壁飾り、衝立、掛花入れの3通りの使い方ができる組子アートパネル

幅広い用途に使える組子製品
組子細工は日本建築に用いられる伝統的な木工技法で、近年では日本の伝統文化や高級感を演出するために、旅館や飲食店などで多く採用されています。
市場にはレーザー加工による組子風のものや、粗雑な作りの組子製品が多く出回っていますが、当店では高精度な本物の組子にこだわり、普段の生活に気軽に取り入れられる製品を開発しています。
特に本製品は多くの用途に使える商品です。
こんな人におすすめ
- 様々な用途に使える組子製品をお探しの人
- 本物の組子を身近に置いて、時々眺めたい人
- 写真映えする日本のアイテムが欲しい人
- 日本の印象的な壁飾りを探している人
- 人形や飾り物を美しく飾る衝立をお探しの人
組子とは
日本の伝統工芸の中でも特に人気の高い技法
組子とは、ユネスコの無形文化遺産に登録されている「日本の伝統建築」に含まれる技法の一つで、戸や障子、襖、窓などの建具を作るために日本の伝統建築で使われる技法です。
厚さ1~3mm程度の木材を精密に切り出し、釘を使わずに幾何学的な模様に組み上げる技法で、その起源は飛鳥時代にまで遡ると言われています。

組子細工は、その造形の美しさと職人の手仕事の精緻さから、究極の高級品として崇められています。建築物だけでなく、日用品や小物にも用いられ、日本の伝統文化を身近に感じられるアイテムとして人気です。

組子模様は約200種類あると言われており、組み合わせることで独自の世界観を表現できます。組子を鑑賞するためのアートパネルも人気です。
作品の特徴
組子細工は、古くから日本建築の扉や襖、欄間などに用いられてきました。その多くに使われている木材はヒノキです。
ヒノキは世界最古の木造建築である法隆寺にも使われており、耐久性にも優れているため、古くから日本人に愛されてきました。

障子をモチーフにしたデザイン
障子は、日本の伝統的な建築様式において、出入り口や窓などに用いられる建具の一種です。木枠に和紙を貼り、光を透過させるパネル状の建具です。
この組子パネルは障子をモチーフに作られており、そのデザインは日本的な雰囲気を強く漂わせています。

障子に散りばめられた組子柄は「麻の葉」と呼ばれ、組子柄の中でも最もポピュラーな柄です。この柄は魔除けの意味があるとされています。3種類の組子柄のうち1つには、濃い茶色のウェンジ材が使われ、デザインのアクセントになっています。
付属の脚と花瓶でアレンジもできます。
ウォールアートとしてはもちろん、付属の脚を取り付けて立てたり、付属の花入れを吊るしたりと、様々なアレンジが可能です。
あなたのアイデアでアレンジをお楽しみください。
作品の使用例
ウォールアートとしての使用例
額縁と同じように、組子パネルの裏に紐を付けて、壁のフックに簡単に掛けることができます。
衝立としての使用例


民芸品などと組み合わせて和の空間を演出するのに便利です。
付属の脚で縦置き・横置きどちらでも設置可能です。
仕切りとしての使用例


掛け花入れとしての使用例


付属の円形花入れを吊るせば掛花入れになります。和の雰囲気を演出するアイテムとしてお使いいただけます。
この作品の製造風景
(1) 木取り
組子細工の材料となる木材を準備するために、「木取り」の工程が行われます。美しい組子を作るには、正確な寸法の木材を切る必要があり、この工程の一部は機械によって効率的かつ正確に行われます。
(2) 障子の部品作り
障子の桟はもっとも基本的な組子であり、縦方向の「縦桟(たてざん)」と横方向の「横桟(よこざん)」を組み合わせて作られています。
このパネルはさまざまな長さの桟が必要であり、その部品作りです。
(3) 障子と組子の組み立て
長さの異なる桟を、図案に沿って丁寧に入れていきます。桟が完成したら、その上に組子柄を入れていきます。
(4) フレームの取り付け
組子が完成したら、背景として和紙風のアクリル板を置き、その周りに額縁を取り付けます。
写真は別のパネルですが、工程は同様です。
(5) 塗装
汚れ防止のためクリア塗装を施しています。
写真は別のパネルですが、工程は同様です。
日本のお土産に最適
日本の伝統技術を伝える商品は数多くありますが、その価値の高さゆえに価格が高く、お土産として購入をためらってしまうものも少なくありません。
本商品は、本物を求める方に、お手頃価格で日本のお土産を提供したいというニーズに応えた商品です。留学中にお世話になる方への日本土産として、また日本の伝統文化ファンへの贈り物として、ぜひご利用ください。

商品には使い方や組子の魅力を説明した説明書が付属しています。
組子の美しさを間近で体感
健やかな成長を祈願する「麻の葉」、健康長寿を祈願する「胡麻」、良縁や人間関係の円満を祈願する「優しい樺」の3つの組子模様が特徴で、様々なお祝いの贈り物に最適です。